
「基礎体温計測推進研究会」趣意書
基礎体温計測推進研究会は2006 年設立し、これまで17 年間基礎体温を中心とした女性の健康に向き合ってまいりました。
この間にIT 化、デジタル技術が急速に進み、様々な商品やサービスが生まれ、人々の暮らし方や働き方に様々な変化が起こりました。
SNS の浸透や、ジェンダー平等の意識の高まりもあり、女性特有の悩みや問題について可視化できるようになってきました。 2020 年にはフェムテック元年と言われるほどに、フェムテック(Female:女性とTechnology:テクノロジー)に注目が集まりました。
女性には、月経、妊娠、出産、更年期、閉経といった特有の身体の変化があります。 基礎体温の計測は、初経を迎える思春期から老齢期まで生涯を通じた女性の健康はもちろん、もっと社会に提供できる価値があるのではないかと考えています。
国は、「人々の幸福感・効用など、社会のゆたかさや生活の質(QOL)を表す指標群」を作成し、大規模調査を行っています。医療・福祉の世界では、これまでQOLの指標は、日常生活動作(Activities of Daily Living、ADL)で評価されることが多かったのですが、これからは主観的満足度や精神的な価値の評価が求められるようになってきます。
人はひとりひとり違った価値観をもっています。身体の状態が同じでも、違った医療やサービスを受けられるようになるべきです。問診だけでその人の精神的価値観を推測することはできません。そこで精神状態を反映した客観的データとして使えるような生体計測の必要が生まれるでしょう。
さらに今後、多くのウェアラブルデバイスが開発され、私たちはデータに囲まれた社会の中で生きていくことになります。その中で人間はパーソナルヘルスレコードにどう向き合っていくか、精神状態はどうなるのか、私共もパイオニアとして考えていかなければなりません。
この17 年の間に蓄積された基礎体温計測データをもとに、さらなるQOL 向上を目指してまだまだできることがたくさんあると、本研究会は新体制となりました。これからも社会に提供できる新しい価値を探究してまいります。
2023 年 5 月
基礎体温計測推進研究会
役員一同
主な活動内容
1.研究会開催
2.メディアへの啓発(研究会への招待、リリース発行等)
3.一般への啓発・普及(ホームページによる情報発信、研究会開催等)
4.調査・研究
5.その他
2.メディアへの啓発(研究会への招待、リリース発行等)
3.一般への啓発・普及(ホームページによる情報発信、研究会開催等)
4.調査・研究
5.その他
年間計画
2023年 | 4月 | 会長、役員選出、役員名簿作成 |
6月 | 第 1 回研究会開催 | |
12月 | 第 2 回研究会開催 |
会長・役員名簿
会 長 | 戸川 達男 | 早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員 |
役 員 | 堀口 雅子 | 性と健康を考える女性専門家の会名誉会長、産婦人科医 |
北沢 真澄 | キューオーエル株式会社代表取締役 | |
陳 文西 | 会津大学情報システム学部門教授 | |
村山 嘉延 | 日本大学工学部電気電子工学科准教授 | |
江尻 綾美 | 福島大学地域未来デザインセンター特任准教授 | |
橋詰 直孝 | 一般社団法人日本臨床栄養協会名誉理事長 | |
湯澤 美樹 | 湯澤きよみ音楽体操研究会、体操デザイナー | |
志村 真理子 | 志村デンタルクリニック副院長 | |
中村 和代 | 性と健康を考える女性専門家の会理事 |
名誉会長 | 堀口 貞夫 | 元愛育病院院長、産婦人科医 |
協賛・後援など
運営に際しては、この活動に賛同する企業からのご協賛をいただく。協賛企業の追加の際には、役員会の承認を得ることとする。
会費
個人会員は無料
法人会員は年間10 万円とする。
法人会員は年間10 万円とする。
会則
第1条(名称)
本会の名称を「基礎体温計測推進研究会」とする。
第2条(事務局)
本会の主たる事務局は 東京都中央区築地2-12-10 ビルネット築地ビル5 F朝日エル内
(TEL 03-5565-4919 FAX 03-5565-4914)に設置する。
第3条(目的)
本会は、女性のQOL 向上の為に、基礎体温および基礎体温計測に関する事業、調査・研究等の成果・資料・情報を集約し、意見交換・議論することにより、基礎体温変化と身体的・心理的状態の相関関係の研究および基礎体温計測等の普及・啓発を目的とする。
第4条(事業)
本会は、研究会を年2 回をめどに開催する。また、基礎体温変化と身体的・心理的状態の相関関係に関する資料収集・研究発表、基礎体温計測に関する教育・啓発活動を推進する。その他、目的を達成するために必要な事業を行う。
第5条(役員)
1. 本会には、次の役員を置く。
会長 1 名
役員 数名~10 名程度
2. 会長は本会を総括し、役員会では議長となる。会長不在の場合等その必要のある場合には、役員が会長の職務を代行する。
3. 役員は、本会の基本的な運営方針に意見を述べ、もしくは助言を行なう。
4. 上記役員のほか、本会の事業推進に必要な役職分担者若干名を置く。
第6条(役員の選任および任期)
会長は、役員の互選により選出されるものとし、その任期は3 年とする。役員は役員会の推薦により選任されるものとし、その任期は3 年とするが再任は妨げない。
第7条(会計年度)
本会の会計年度は4 月1 日より3 月31 日までの一ヵ年とする。
付 則
本規約は、2023 年4 月1 日より施行する。
事務局
運営担当 | 三枝涼子、奥山澄枝 |
事務局住所・連絡先 | 〒104-0045 東京都中央区 銀座 5 14 5 光澤堂GINZA ビル7階(株)朝日エル内 TEL 03(5565)4919 FAX 03(5565)4914 |